top of page
検索
執筆者の写真There Goes Nihongo

が is an adheseive―「が」の使い方(つかいかた)(1)

更新日:2019年9月19日


秋(あき)の金閣寺(きんかくじ)

Are you not annoyed by the use of ?


「が」 is difficult for many adult learners, especially which to use 「が」 or 「は」. Even a child Japanese can use it properly.

However, it's hard to explain the difference.


Please see the following sentences:


1. 彼(かれ)京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。
2. 彼(かれ)京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。

嵐山(あらしやま)の竹林(ちくりん)

What’s the difference between them? The difference is only 「は」 and 「が」.


The first one means that:

He didn’t write that he went to Kyoto.

Who didn’t write? He didn’t.

Who went to Kyoto? He did.


The second one means that:

I didn’t write that he went to Kyoto.

Who didn’t write? I didn’t.

Who went to Kyoto? He did.


If you put a comma in a middle of the sentence, it should be:

1. 彼(かれ)、京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。
2. 彼(かれ)京都(きょうと)に行った(いった)ことを、書かなかった(かかなかった)。

清水寺(きよみずでら)

「は」 gives a TOPIC about what you’re about to say.


When you say 「彼(かれ)は」, you declare that you’re about to talk about him. The answer comes after 「は」.


Since you say you’re going to talk about him, 「彼(かれ)」 affects both 「行った(いった)」 and 「書かなかった(かかなかった)」.


Once you say 「は」, the word (noun) before 「は」 usually affects the end of the sentence, however far it lies.


Let’s see the following sentence.

言葉(ことば)は、テレビ(てれび)を見たり(みたり)、文字(もじ)を使って(つかって)手紙(てがみ)を書いたり(かいたり)、本(ほん)を読んで(よんで)物語(ものがたり)を楽しんだり(たのしんだり)と、たくさんのことができる、とっても便利(べんり)でおもしろいものです。

Language is very convenient and interesting because, through it, we can do a lot of things such as watching TV, writing letters by using letters, enjoying stories by reading books, and so son.


紅葉の(こうようの)清水寺(きよみずでら)

In the above sentence, you say you’re going to talk about 「言葉(ことば)」, language. The title is language. You have RESERVED the title ‘language.’ Then you talk about ‘watching TV,’ ‘writing letters’ and so on. Finally, you say language is convenient and interesting as the conclusion.

One of the functions of 「は」 is to RESERVE a TOPIC and to affect the conclusion.


On the contrary, 「が」 does not have such a function.

彼(かれ)京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。

What does 「が」 work for in the above sentence?


圓光寺(えんこうじ)の庭(にわ)

「が」 is an ADHESIVE.

「が」 makes 「彼(かれ)」 and 「京都(きょうと)に行った(いった)こと」 stick together. 「が」 is an adhesive which sticks together the words or phrases right before and after it.


「が」 makes a NOUN CLAUSE.

「が」 works strongly for an adhesive of the words next to it but does not affect the words which lie far from it.


彼(かれ)京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。

Who didn’t write? It’s not written who didn’t write in the above sentence.


哲学(てつがく)の道(みち)

「彼(かれ)」 doesn’t affect 「書かなかった(かかなかった)」. The power of 「が」 reaches 「こと」 but not farther anymore.


Who didn’t write? I didn’t—most usually, unless the speaker is a very bad one.


Please look at the following sentence:

昔(むかし)、ある一人(ひとり)の人間(にんげん)、突然(とつぜん)言葉(ことば)を理解(りかい)する力(ちから)に目覚め(めざめ)、自然(しぜん)に言葉(ことば)が生まれた(うまれた)と、言われて(いわれて)います。

It is said that language naturally came into being after a human suddenly had a power of understanding it a long time ago.


「が」 sticks together before and after it and makes a noun clause: 「が」 sticks 「ある一人(ひとり)の人間(にんげん)」 and 「突然(とつぜん)言葉(ことば)を理解(りかい)する力(ちから)に目覚め(めざめ)」, and makes a noun clause.


天龍寺(てんりゅうじ)

The last sentence in this column is as follows:

「いぬ」という言葉(ことば)には、動物(どうぶつ)の「犬(いぬ)」と、「いない」という意味(いみ)の「居ぬ(いぬ)」という言葉(ことば)あるので、そのまんまつなげて「犬(いぬ)居ぬ(いぬ)」と作れます(つくれます)。

‘INU’ has two meanings: an animal dog and ‘not there.’ You can make a sentence ‘Inu-ga inu’ to mean ‘The dog is not there.’


「が」 in this sentence is different from what I have discussed.

It shows a fact, an event, a phenomenon, or a new discovery.

I’d like to write about this use of 「が」 in the next column.


毘沙門堂(びしゃもんどう)

閲覧数:109回2件のコメント

2 Comments


Better Offalone
Better Offalone
Nov 13, 2023

おはようございます。素晴らしい記事だと思います。分からないところが1つあります。

「彼(かれ)、京都(きょうと)に行った(いった)ことを書かなかった(かかなかった)。」と言う文だったら、"It was him who didn't write he went to Kyoto" (and we don't know exactly who didn't went to Kyoto, maybe it was him, maybe someone else)ということになりますか。

Edited
Like
There Goes Nihongo
There Goes Nihongo
Nov 14, 2023
Replying to

ご質問は、「彼が」の後に句点「、」が入った場合のご質問と思います。

この文の主語は「彼が」ですので、「彼が書かなかった」と言っていることは明らかです。文脈としては、誰が書かなかったかが話題となっており、その応答としてこの話者が、「彼が書かなかった」と言ったという流れになります。


では、京都に行ったのは誰か。この文だけでははっきり分かりません。彼自身かも知れませんし、他の人のことかも知れません。しかし、これを対話している人たちは、話の流れ(文脈)として理解しているでしょうから、省略していると理解できます。


結論としては、

It was him who did not write that he (or I or someone else) went to Kyoto.


よろしくお願い致します。

Like
bottom of page